こんにちは。
亀戸の歯医者【亀戸駅前キリン歯科】です。
歯を失ってしまった場合、そのままにしておくと噛み合わせや口腔内のバランスが崩れ、周囲の健康な歯にも影響を与えることがあります。
そんなときに有効な治療法として、インプラントがあります。
今回は、インプラント治療の内容やメリット、デメリット、治療の流れ、そして治療後の注意点について詳しくご紹介いたします。
インプラントとは?
インプラントとは、歯を失った部分の顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。
インプラント体はチタンなど生体親和性の高い素材で作られ、顎の骨としっかり結合します。
見た目が自然で、しっかり噛むことができるため、まるで天然歯のようにお食事と会話をお楽しみいただけます。
周囲の健康な歯に負担をかけずに治療が行える点も大きな特徴です。
インプラントのメリット
インプラント治療には、以下のように多くのメリットがあります。
・自然な見た目と機能性
インプラントは、見た目が天然の歯に近く、噛む力も天然歯とほぼ同じです。
硬い食べ物も問題なく噛めるため、食事を楽しむことができ、会話の際も違和感がありません。
・ 他の歯に負担をかけない
従来のブリッジ治療のように周囲の健康な歯を削る必要がなく、他の歯に負担をかけずに治療を行えます。
これにより、口腔全体の健康を長期的に維持することが可能です。
・顎の骨を保護
歯が抜けたまま放置すると、顎の骨が痩せてしまうことがありますが、インプラントは骨にしっかりと固定されるため、骨の吸収を防ぐ効果があります。
インプラントのデメリット
インプラントには、以下のようなデメリットもあるため、治療を検討する際はしっかりと考慮しましょう。
・手術が必要
インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込むため、外科手術が必要です。
また、術後にはインプラントと骨が結合するまでの時間が必要なため、治療期間が長くなることもあります。
・費用が高額
インプラントは保険適用外の自由診療であり、他の治療法に比べて費用が高くなります。
ただし、長期間使用できる点や、他の歯に影響を与えない点を考慮すると、費用対効果が高いともいえます。
・適応できない場合がある
顎の骨の量が少ない場合、インプラントを埋め込むことが難しいことがあります。
この場合、骨造成手術が必要になることがあり、治療期間が長くなることもあります。
また、全身の健康状態によっては、インプラント治療が適さない場合もあります。
インプラント治療の流れ
インプラント治療は、いくつかのステップを踏んで進められます。
患者様お一人お一人の状態に合わせて丁寧に計画・施術を行います。
1. カウンセリング
まずは、カウンセリングを通じて患者様のご希望や不安点を詳しくお伺いします。
インプラント治療は、外科手術を伴うため、全身の健康状態についても丁寧に問診します。
これにより、治療が安全に行えるかどうかを確認します。
2. 検査と治療計画
次に、顎の骨の状態を確認するための検査を行います。
レントゲンやCT撮影、お口の中の型取りを行い、インプラントを埋め込む顎の骨の量や質を確認します。
これらのデータをもとに、インプラントが可能かどうかを診断し、最適な治療計画を立てます。
3. 初期治療
インプラントを入れる前に、むし歯や歯周病などの口腔内疾患がある場合は、事前に治療を行います。
これにより、手術後の合併症や感染リスクを防ぎます。
※場合によっては、むし歯治療をインプラント手術と同時に進めることもあります。
4. インプラント体の埋入手術
局所麻酔を使用して、インプラント体(人工歯根)を顎の骨に埋め込む手術を行います。
手術は、完全個室で行い、患者様がリラックスして受けられるよう配慮しています。
術後は、腫れや痛みが生じる場合がありますが、通常2〜4日で徐々に治まります(個人差があります)。
インプラントと顎の骨がしっかりと結合するまで、数ヶ月の待機期間が必要です。
5. アバットメントの装着
インプラント体が顎の骨としっかり結合したら、アバットメント(人工歯の土台)を装着する手術を行います。
歯ぐきを切開し、インプラント体のカバーを外してから、アバットメントを装着します。
これにより、インプラント体にしっかりと人工歯を固定できるようになります。
※症例によっては、インプラント体の埋入とアバットメントの装着を同時に行う場合もあります。
6. 人工歯の型取りと仮歯の装着
次に、人工歯の型取りを行います。
型取り後、必要に応じて仮歯を装着し、かみ合わせの調整を行います。
これにより、自然なかみ合わせや見た目を確認します。
7. 人工歯の装着
最終的な人工歯(クラウン)が完成したら、アバットメントの上に人工歯を装着します。
人工歯の微調整を行い、見た目も機能面でも違和感のない状態でインプラント治療が完了します。
インプラント治療後の注意点
インプラントを長く快適に使うためには、治療後のメンテナンスが非常に重要です。
・インプラント周囲炎にご注意ください
インプラント治療後に注意したいのが、「インプラント周囲炎」です。
これは、歯周病と同様に歯垢がたまることでインプラント周辺の歯ぐきが炎症を起こす状態です。
放置すると、インプラントを支えている骨が溶け、最悪の場合インプラントが脱落することがあります。
・定期的なメンテナンスが必要
インプラントは、定期的なメンテナンスを行うことで、長く快適に使い続けることができます。
数ヶ月に一度のペースで歯科医院を訪れ、お口の中の状態をチェックするようにしましょう。
まとめ
【亀戸駅前キリン歯科】では、患者様に安心してインプラント治療を受けていただけるよう、カウンセリングから術後のメンテナンスまで、丁寧なサポートを行っています。
インプラント治療を検討されている方は、ぜひ当院へご相談ください。
当院は「亀戸駅」から徒歩1分とアクセスも便利です。
お気軽に【亀戸駅前キリン歯科】までお問い合わせください。