こんにちは!
亀戸駅前キリン歯科です🦒
みなさん先日は節分の日でしたが、豆まきはされましたか?
実は大豆は歯にいいと言われています🦷✨
健康的な歯を保つためには、歯のクリーニングやメンテナンスも大切ですが、適切な栄養を摂取することも大切です。
中でも大豆は、栄養効果が高い食材として注目されています!
大豆は、歯を構成する成分である6つの栄養素のうち
・カルシウム
・たんぱく質
・マグネシウム
3つを含んでいるため、歯に良いと言われています。
カルシウムは言わずと知れた骨や歯の材料です。
タンパク質には歯の土台をつくり、カルシウムの吸収を良くする働きがあります。
マグネシウムにも、カルシウムの吸収をサポートする効果があります。
唾液の質低下や、歯周病の悪化を防ぐ効果も期待できます。
また、よく噛むことで顎が鍛えられ、脳にも良い刺激が伝わっていきます。
唾液の分泌もよくなり、お口の中の細菌や食べかすなどを洗い流す作用もあります。
なぜ年齢の数だけ豆を食べるのか?
節分は季節の変化を表し、「年取りの日」とも呼ばれ、地方によってはこの日に一つ年をとると考えられていたのです。
そのため、年齢の数だけ(もしくは+1の)豆を食べることにより、幸せな一年を祈るという意味でこの慣習は生まれたのです。
大豆には、虫歯予防に効果的な栄養素が多く含まれますが、摂り過ぎは良くありません。大豆に含まれるイソフラボンはポリフェノールの一種で、歯の黄ばみに結びついてしまうというデメリットがあります。節分の今日は、このような話題でコミュニケーションをとるのもいいかもしれませんね。以上、豆知識はいかがでしたか?
是非、この豆知識を知り合いや家族に教えたりして、楽しい節分の日をお過ごし下さい。
今日も最後までご覧くださり、ありがとうございました。

ブログ|亀戸駅で歯医者・小児歯科をお探しの方は【亀戸駅前キリン歯科】まで
CATEGORY : 紹介
節分の日👹
