CATEGORY : 紹介

歯の仕組み🦷👩🏼‍⚕️

こんにちは😃
亀戸駅前キリン歯科です。

歯の組織は、それぞれ異なる役割を持った層が重なり合って成り立っているのをご存知ですか❓

1.エナメル質
歯の表面の『エナメル質』は、身体の中でいちばん硬い組織で、水晶(モース硬度7)と同じくらいの硬さがあります。厚さは約2~3ミリで、歯の表面に近ければ近いほど硬くなります。

2.象牙質
『象牙質』は、『エナメル質』の次にある層で、歯の『歯髄』を取り囲む組織で、歯を形成する組織の大部分を占めます。エナメル質よりもやわらかいため、むし歯が象牙質に達した後は、むし歯の侵食スピードが加速します。歯の中心部には、『歯髄』という大切な組織があり、神経繊維のほかに血管やリンパ管などが通っていて、象牙質に栄養を補給しています。

3.セメント質
『セメント質』は、象牙質をおおっており、『歯槽骨(あごの骨)』とくっつくける役割をしています。

4.歯髄
『歯髄』は、歯の中心部に流れる神経が通っている部分をいいます。歯髄の中には、血管、リンパ管、神経線維があり、歯髄を通して歯に栄養が送られてきます。

5.歯槽骨
『歯槽骨』は、歯を支えているあごの骨のことです。歯ぐきが炎症を起こして膿がでてくると、歯槽骨が少しずつ溶けてしまいます。このような症状を歯槽膿漏といいます。

6.歯根膜
『歯根膜』は、歯槽骨(歯を支えている骨)と歯根の間にある薄い膜のことで、歯根と骨を繋ぐ役割をしています。

7.歯ぐき
歯ぐきは、歯槽骨(歯を支えている骨)を保護する役割をしています。

歯冠部
『歯冠部』は、歯ぐきから上の目に見える部分をいいます。

歯根部
『歯根部』は、歯ぐきから下の、歯ぐきに隠れている部分をいいます。

一度虫歯になると、治療はできても、自分の歯を元に戻す事は出来ません。虫歯になる前の予防が大切です✨

今ある歯を残す為にも、しっかり検診をしていきましょう!

治療や検診、クリーニングのご予約お待ちしております🎶

電話を
かける
WEB
診療予約
診療
時間表

tel. 03-5858-9878

診療時間
9:00~13:00
14:00~19:00
休診日:木曜日、祝日
LINE
診療予約